10月 16
災害は忘れた頃にやってくる。
まさにその通りで、今まで問題く動いていたサーバが、必要に迫られたリブート操作で、突如起動しなくなった。
コンソールを見たら、
UNEXPECTED INCONSISTENCY
エラーが発生していた。
冷静になって以下で対応。
Give root password for maintenance
(or type Control-D to continue): ←rootのパスワードを入力
# mount
/dev/sda1 on / type ext4 ←/dev/sda1が修復対象のパーティション
# fsck -t ext4 /dev/sda1 ←修復を実行
(省略)
Clear<y>? ←[Enter]キーを押す
(省略)
Fix<y>? ←[Enter]キーを押す
(省略)
***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****
***** REBOOT LINUX *****
# exit ←シェルを終了
4月 19
PHPとjavaを使ったサイトで、FirefpxやChromeでは何ら問題ないのに、InternetExplorer11(IE11)でうまく表示できない現象が生じた。
スクリプト側の問題とは思ったが、サーバ側で何とかならないものかとあれこれググったところ、以下の方法でうまくいったので備忘録として残しておく。
apacheの/etc/httpd/httpd.confに、以下の内容を追記する。要はIE11を強制的にIE10モードにしている。
LoadModule headers_module modules/mod_headers.so
<IfModule headers_module>
Header set X-UA-Compatible: IE=10
</IfModule>
7月 13
昨日まで問題なく使えていたWindows8の日本語キーボード(106)が、今朝から突如英語モード(101)に変わっていた。セキュリティアップデート以外、新たなソフトはインストールしていない。
キーボードドライバを入れ替えてもNG、レジストリを書き換えるにはリスクがあるので、原因と対応策をググってみた。
どうやら、原因はWindows 8 のコントロールパネル-電源オプションの「高速スタートアップ機能」の不具合にあるらしい。
それで、「高速スタートアップ機能」をoffにして再起動をかけたところ、106モードに戻っていた。検証のため、再度「高速スタートアップ機能」をonにして再起動をかけてみたら、101モードには戻らず106モードを維持していた。
慌ててレジストリを書き換えなくてホッとしている。
1月 31
久々(1年2か月ぶり)の投稿。
gmailからメーリングリストに投稿しても自分に配信されないのは有名な話で、そのためにわざわざメーリングリスト用アドレスをgmail以外で取得する必要があった。使い勝手のいいgmailだけに、すこぶる残念な思いを長年続けてきた。
何とか方法がないかと暇な折あれこれ調べていたが、やっと解決策が見つかった。メールヘッダのmassage-idを強制的に書き変えてやればいい。
具体的には、mailmanのmm_cfg.pyに、
USE_MAILMAN_MESSAGE_ID = Yes
を追加して、再起動をかければいい。
先日、メーリングリストサーバを移転したことに伴い早速この処理を施したところ、gmail経由でも無事配信された。WEBメールからでもOKであった。自分でmailmanサーバを立ち上げた場合の対処法だが、長年の課題が解決して肩の荷が1つ降りた。