クライアント管理

SurfacePro7+のesim環境でLTEが認識しなくなった

1年半ぶりの投稿です。

出張先のPC利用で重宝するのがLTE内蔵。モバイルwifiやスマホテザリングでもいいが準備接続まで面倒なのでSurfacePro7+にiijmioのsimを入れて使っていた。先日、物理simをesimに切り替えたところ、最初は問題なかったが数日後気付いたらLTE環境そのものが消えていた。アップデート後かどうかは不明。
コントロールパネルを見ると surface mobile broadband driverがエラーを起こしている。

故障か?! 

そこでWindows「修復」作業を行ったがNG。次に初期化インストールを行ったがそれもNG。Chat-GPT4のアドバイスでもやはりNG。
Googleで検索したら同じ症状の報告が複数あり、いづれも解決には至っていないよう。

ここで、初めてMicrosoftサーポートに連絡しChat越しで以下3とおりの指示を受けた。
1.Windows で PC をセーフ モードで起動する
2.Windows でクリーン ブートを実行する方法
3.Surface 回復イメージのダウンロード
  Surface の USB 回復ドライブの作成と使用

がいずれもNG。
Microsoftサーポートからは、上記でNGな場合は修理となり、修理費は7万円弱と言われた。
がっくり。

最後の手段で、自己責任で
4.SSDを初期化してWindows10をクリーンインストール
  Surface用のドライバーとファームウェアをインストール

したが、これでもNG。一旦はあきらめた。

2晩寝て翌朝にふっとアイデアが!
BIOS(UEFI)が悪さをしているのではないか?!

それで、UEFI管理モードを立ち上げUEFIをoffにして、ubuntuを強制インストール
その後にUEFIを元に戻して、再度上記4を試したところ、

なんと、LTE環境画面が復活。
surface mobile broadband driverエラーが出ない。
この段階で、simプロフィールを確認したら、不具合が出たesimのプロフィールがなぜか残ったままだったので即削除。

いまは、物理simに戻して使っているが、まったく問題なし。
どうやらSurfacePro7+とesimは相性が悪いらしい。ファームウェアの修正でなおるのでは?!
別途、SurfaceGo2でesimを使っているがこちらは問題ないので、SurfacePro7+特有の現象のよう。

久しぶりに沼にはまりました。

10 9月 2023

Windows 8でキーボードのレイアウトが英語(101)になってしまう場合の解決法

昨日まで問題なく使えていたWindows8の日本語キーボード(106)が、今朝から突如英語モード(101)に変わっていた。セキュリティアップデート以外、新たなソフトはインストールしていない。

キーボードドライバを入れ替えてもNG、レジストリを書き換えるにはリスクがあるので、原因と対応策をググってみた。

どうやら、原因はWindows 8 のコントロールパネル-電源オプションの「高速スタートアップ機能」の不具合にあるらしい。

それで、「高速スタートアップ機能」をoffにして再起動をかけたところ、106モードに戻っていた。検証のため、再度「高速スタートアップ機能」をonにして再起動をかけてみたら、101モードには戻らず106モードを維持していた。

慌ててレジストリを書き換えなくてホッとしている。

13 7月 2013

メールに添付ファイル”winmail.dat”がついてくる

特定の知り合いからいただくメールに、”winmail.dat”という添付ファイルがついてくる。それも「ファイル添付しました」というメールに限ってこのwinmail.datが添付になっていて肝心のファイルが添付されていない。

最初のうちは添付ファイルを間違ったのかなと思って、重要なファイルでもないことからそのままにしていたが、先日大事なファイルを送ってもらおうと思った際も、やはりwinmail.datが添付されていた。先方に確認したところ、ちゃんとファイルを添付して送っているとのこと。

もしやウィルスでも紛れ込んだか、と少し慌てながらググッてみると、以下のサイトに辿り着いた。要は、outlookでリッチテキスト形式で添付するとこの現象が出るらしい。それも再現性が明確でなく、はなはだ迷惑な話である。

http://support.microsoft.com/kb/278061/ja

このことを先方に話しをして、テキスト形式に直してから送ってもらったところ、無事、欲しいファイルが添付されて届いた。

以前、8ビット設定にしたりutf-8設定にしたメールを貰って文字化けに見舞われたケースは何回かあるが、まだこういったことがあるんですねぇ。奥が深いと言おうかなんと言おうか、、、、。

11 11月 2011

デスクトップ上に「アクセスランプ」アイコン

随分と前からお世話になっているツールだが、

アクセスランプが付いていないノートパソコン(DELL-mini10vがそうです)や、机の下なんかに本体を置いているデスクトップパソコンでは、HDDの稼働状況を確認することができない。

そんなときにこの DiskState が役に立つ。デスクトップ上にアクセスランプのアイコンが設置できる。

changelogを見ると作者はwindows2000の時代からコツコツバージョンアップを重ねてきている。感謝である。

19 8月 2011

AUスマホIS03でテザリング

やっていいことなのかどうかの議論は横に置いておくとして、バングラデシュでandroidスマホのテザリングができたので日本でもできないか、試してみた。(日本のキャリア3社のスマホはテザリングできないようになっている。)

結果はgood。ただし、バングラデシュで行ったようなWiFiテザリングではなくてUSBテザリング。これには理由がある。(後述)

小生、AUのIS03を持っているが、慣れていないせいもあり携帯電話としてはすこぶる使いにくい。せめてネット環境使い放題の契約をしているので、外出時に急きょノートパソコンをネットにつなげたい場合等に活用できないかというのがテザリング化の動機である。

ネットでいろいろ調べたところ、多くの先達たちが果敢にこれに取り組み、IS03でのテザリングに成功している。その中で、小生が参考にさせてもらったサイトは、EasyTether Liteアプリを使った、
http://b2.zapto.org/blog/electro/k2882/
だ。

EasyTether LiteアプリはUSBテザリングのみであるが、IS03の場合バッテリーの持ちが悪くて、仮にWiFiテザリングにしてみたところで実用にはならないだろう。USBテザリングでノートパソコンとつなぐことでUSB充電をしながら使えるので、このほうがいいだろうと判断した。(ただし、EasyTether Liteはsslサイトに接続できないようなので、実際は有料版のEasyTetherを使っている。)

速度は小生の環境で計測したところ、上り下りとも500Kbps程度。ネットでメールやWEBをみるには十分である。

気になる料金体系であるが、これも検証報告があり、安心してもいいと思う。
http://tolkine9999.blog34.fc2.com/blog-entry-36.html

これで、WiFiルータを準備することなく、既存のスマホを利用して、外出時にノートパソコンをネットにつなぐことが可能となった。

19 5月 2011

バングラデシュでテザリング

一昨日から10日間の予定でバングラデシュに滞在している。この地で、日本から持ち込んだsimロックフリー機器2台で、テザリング(ポータブルwifi)を試みた。

バングラデシュは固定電話の普及を飛び越して携帯電話が国土全域で使える。ネット環境も携帯を利用してつないでいる人が多く、今回新たに得た情報では、人口25万の地方都市でもwimaxが使えるそうだ。あいかわらずのジェネレーションギャップに驚かされる。

さて、日本から持ち込んだsimロックフリー機器2台は、
1.スマートフォン ideos
2.タブレットPC camang
どちらもOSはアンドロイド2.2バージョンだ。

これに、前回のバングラ渡航(今回で18回目)ですでに入手していた、グラミンフォンのsimをこれに差し替えてみた。日本のsimはそのままつながる場合が多いが、ここでは、apnの手動設定が必要だ。

事前にネットで調べたグラミンフォンのapn情報は以下の通り。
名称 GP-INTERNET
APN gpinternet
プロキシ 010.128.001.002
ポート 8080
ほか省略

名称 GP-MMS
APN gpmms
プロキシ 010.128.001.002
ポート 8080
ほか省略

名称 GP-WAP
APN gpwap
プロキシ 010.128.001.002
ポート 8080
ほか省略

よくわからないが、この3つを設定する必要があるようだ。そして、それぞれの機器単体で利用するにはGP-WAPを、テザリングするにはGP-INTERNETを選択しておく必要があった。この選択が合わないと、メールやfacebookアプリはOKだが、WEBブラウザが開けないことがわかった。(この試行錯誤に数時間はまってしまった。)

設定は、アンドロイドホームから
設定 - 無線とネットワーク - モバイルネットワーク - アクセスポイント名
と進みそこで登録する。

モバイルネットワーク内のネットワークオペレータでプロバイダを検索し登録する必要がある。ここでは、グラミンフォンだ。

ここで再起動をかけると、スマホとタブレット両方ともネットにつながった。

テザリング設定は、
設定 - 無線とネットワーク - テザリングとポータブルアクセスポイント
でオンにしておけばいい。

通信速度の制約で快適とは言わない(残念ながら3Gではなくて2G環境)が、一応簡易ホットスポットの完成だ。

ところで、バングラデシュでは、スマホもタブレットPCもまだ普及しておらず、現地のネットに詳しい仲間に聞いてもアンドロイドの知識は皆無だった。なので、こういったテザリングすることが、グラミンフォンで許可しているかどうかは不明だ。

ただ、この国の携帯利用はプリペイド式になっており、電話番号がわかれば本体がなくても近くのコンビニのようなところで料金チャージができる。通常は通話のためのチャージで、ネット利用もパケット料に応じてカウントダウンされていくが、面白いことに、月500ポイント(500TK)を携帯上でネット専用に組み替えることにより、1か月1GBまで定額制になる。

参考までに、
1.残りのポイントを知るには、”*566#”に電話すると、テキストメッセージが返ってくる。
2.ネット定額制にするには、700ポイント以上あることを確認のうえ、メッセージアプリで宛名”5000″、メッセージ”P6″で送信すると、ポイントを定額制に組み替えることができる。

この国の発展のスピードは目覚ましい。半年で、1000台あったCNG(ガス)駆動三輪車が、90%以上、中国製のバッテリーカーに切り替わっていた。

もう半年もすれば、wimaxエリアがさらに広がるに違いない。wimaxは月1000TKだそうである。

今回、この地でネット環境を試したのには理由がある。
1.タブレット型PCを使った無電化地域(農村部)の調査診断に使えないか?
2.NGO活動をustreamで容易に流せないか?

現地スタッフに話したところ関心は高かった。

30 4月 2011

Thunderbirdで「既に起動しています」エラー

数年前からthunderbirdを使っているが、たまに「既に起動しています」エラーに見舞われる。大半は再起動すると直るのだが、今日は何度やってもNGだった。

それでいろいろググってみると、どうやらthunderbirdのprofileが邪魔をしているようで、下記ファイルを消すといいらしい。

(xpの場合)
C:/Documents and Settings/[ユーザ名]/Application Data/Thunderbird/profiles.ini

早速、profiles.iniを消したところ、無事起動。よかったよかった。

なお、Application Dataは隠しフォルダなので、これを表示させる必要がある。

13 12月 2010

Firefoxで.asxファイルを視聴する方法

firefoxで、ストリーミング用のメタファイル.asxに接続するとテキスト表示になる。

IEやchrome、operaでは問題ないのに、FFだけなぜ?
プラグイン「Windows Media Player Plug-in Dynamic Link Library」はインストールされている。

いろいろ試したところ、下記手順で解決したので記録として残す。

1. 「ツール」→「オプション」→「プログラム」とメニューをたどり、「ファイルの種類(Content Type)」で「video/x-ms-asf」を探す。
2. 「取り扱い方法」が「Windows Media Player Plug-in Dynamic Link Libraryを使用」となっていたら、これを一旦「Windows Media Player」に変更。
(これで.asxファイルをクリックすると、外部でWindows Media Playerが立ち上がってストリーミング視聴できるはず。)
3. 再び「取り扱い方法」で、「Windows Media Player Plug-in Dynamic Link Libraryを使用」に戻す。
(これでFF内部でWindows Media Playerが立ち上がる。)

つまりは、内蔵のプラグインとの連携がうまくいっていなかったということが理由のよう。

01 3月 2010

英語キーボードで日本語Windows

英語キーボードのDELLのネットブック(10V)を購入した。(日本語WindowsXP版)
が、キーが日本語キーボード用に設定されていて、「@」などの位置が表示と違って大変使いづらい。

そこで本来の英語キーボード用に変更しようとぐぐってみると、どうやらレジストリの変更が必要らしい。これは面倒だ。ほかに手はないか、、、。

いろいろ試したところ、確実な方法を見つけた。

1. コントロールパネルからキーボード設定を見ると、日本語キーボード仕様になっているにもかかわらず、ドライバは英語キーボード102を表示している。これを、一旦日本語キーボード108に変更し再起動をかける。

2. 再びコントロールパネルのキーボード設定で、今度は英語キーボード102に戻してやる。そして再起動をかける。

そうすると、正常に英語キーボード状態になっている。「@」の位置も、[shift]+[2]になっている。

何で最初に、日本語108状態でありながら英語102ドライバ表示になっているのか不明だが、正常に動いているから、まっ、いいか。

06 2月 2010

「日本語.com」ドメインとFirefox

忍び寄る老いに勝てず、サーバ管理の備忘録をスタート。

さて、「日本語.com」ドメインを取得しても、FirefoxではなぜかPunycode表示のままで日本語にならない。
原因を調べてみると、IDN(=国際化ドメイン名)の適用で、Firefoxはなぜか標準で「.com」を除外しているためであることが判明。

それで、Firefoxの追加設定でこれを直す。
1. Firefoxのアドレス欄に「about:config」を打ち込む
2. 右クリックで新規作成→真偽値を選び、
3. 「network.IDN.whitelist.com」を打ち込んで「true」を選ぶ。

これでFirefoxでも「日本語.com」ドメインを表示。ただし閲覧者にこれを強いることはできず、「日本語.com」ドメインの使用は要注意。

IE、GoogleChrome、Safariでは問題なし。「日本語.jp」も問題なし。

31 1月 2010